mini Mischief♭

趣味=思考遊び

お菓子を食べさせたくないのならば見せない

「三つ子の魂百まで」といいますが、幼少期にあまりお菓子を食べなかった子は、大きくなっても甘いものを好まないといいます。
噂通り砂糖には中毒性があるんですね。

見れば食べたくなる、それは大人でも同じ。
小さな子供に理屈は通りません。
目の前にあれば食べたい、それは立派な理由ではないでしょうか?

極端な事を言うようですが、子供にお菓子を与えたくないならば、見せてはダメなんです

2歳の子供には何が見えているか? – 健康のすすめ

全くその通りだと思います。
極端でもなんでもありません。

以前、うちの子と同じ歳の子どもを持つママ友から、このような質問をされました。
親睦を深めるお食事会でのことです。

「〇〇君(←我が子)はお菓子我慢できて偉いね。うちの子なんて勝手に袋開けて好きなだけ食べてしまう。家でどうしているの?」

その時ママ友の子は、子どもに配られたお菓子袋を、既に開けて食べ散らかしていました。散乱。

「うちは決まった時間以外はお菓子を与えないし、お菓子もなるべく健康に害のないものを選んでいるよ」

するとママ友はこう言います。
「お菓子ってどこにしまっているの?うちは対面キッチンのカウンターにカゴで置いてあって。手が届くようになってから勝手に食べるようになっちゃって…」

じゃあしまえばいいじゃん!!

と心で叫びました。心でね。
でもね、わかっててやっているんだろうから、これはアドバイスが欲しいんじゃなくて「話を聴いてほしいだけ」なのだろうと思い、そうなんだーとだけ応えてみました。

目の前に餌ぶら下げて我慢させたいって、なんの大会?と思います。引用の通り、子どもにお菓子を食べさせたくないのならば、見せては駄目です。したがって母親自身も食べてはいけません。お菓子の気配を感じさせてはいけないのです。

うちの場合は、日頃から砂糖の害をイヤってほど言い聞かせているので、目の前にあっても勝手に食べはしません。それを「可哀想」と言ってくる年配者は実に多いですよ。

でもね、よく考えてください。

年配者のように幼少期に砂糖菓子が簡単に手に入らなかった世代と、幼い頃から砂糖やジャンクフードに囲まれて育つ世代とでは、わけが違うのです。今や2人に1人が癌になり、3人に1人が癌で死にます。もっと確率を上げたいのでしょうか。欲を満たして不健康になることが「可哀想ではない」と?

どんなものでも得られることが満足、という貧困思想は捨てましょう。選んで得るべきものを得るのが、私たち「飽食の世代」です。

周りに惑わされない強い意志を。

日本人は母息子の依存関係を断ち切れるか

韓国人女性が「徴兵制は、私は良いと思います。息子が今年帰ってきましたが、それまでは学校へ遅刻したり生活態度もだらしなかったのが、今では時間の管理もでき自立したと感じます。同じ息子ですが、精神的に大人になって帰ってきたように思います。」と言うのを聞いて、思わず徴兵制に賛成しそうになった。

男児の母として思う。
なぜ日本人男性はこうも駄目男ばかりに育つのか。

まず主体性がない。役割を与えれば演じられるが「自分」はないので素が空っぽ。「仕事モード」「父親モード」はあるが「夫モード」はない。夫モードは自己主張と主体性を必要とするからだ。

人間はいくつもの仮面を使い分けて生きている。女が仮面を同化して成長する=「自分」を強化するのに対し、男は仮面を脱がないと疲れると曰って依存モードに返る。つまりは成長もせず「自分」はずっと子どものままなのである。

「少年の心を持った大人」では決してない。「心が少年のまま身体はおっさん」と言ったほうが現実を捉えている。

男児の自立を促すには、女への精神的依存を一旦切り離さなければならないのかもしれない。そのために韓国では徴兵制が一役買っている、ということなのだろう。日本では母への依存がそのまま妻への依存に成り代わるだけだ。

日本の年配の夫婦を見て思う。80%はお婆ちゃんがお爺ちゃんの姿をした子どもを引き連れているかのようだ。旅先では本当にそのことが目に付く。何も決断できない、自ら調べようとしない、行動を起こさないのに自分のしたいことは主張するお爺ちゃんを、お婆ちゃんが英語もできないなりになんとか矢面に立って頑張っている。

こんなお爺ちゃんも、日本ではかつて企業戦士として働いていたのだ。言われたことをきちんとやれることが日本の社会性で、そうやって何十年も過ごした結果、仕事がなくなるとただの無能な残りカスになってしまう。

私は息子をそんな人間に育てたくはない。


徴兵制が良しとは言わない。有事が起きないとは限らない時代だからだ。しかしながら、なんとか息子を自立した大人の男に育てる方法がないかと考える。

一人旅を楽しんでいる年配者は、その多くが女性だ。「旅先で相席になった人たちとお友達になったり、コミュニケーションをとったりするから楽しいのよ」と嬉しそうに語っていた。素敵だと思った。そして、そういう年配女性がちらほらと散見された。

熟年離婚が女性の我儘だという意見も耳にするが、パートナーとして結婚した夫が養子に成り下がったのに、どうして一生面倒を見続けなければならないのか。夫が夫として機能しなければ、ただの養子縁組だ。働く長男。労働力として迎えられた赤毛のアン然り、働く長男に対価として生き方を指南しているかのようだ。

世界の男性を見渡せば、これは「男性だから」の話ではないことがわかる。日本の文化に問題があるということだ。


旅を終えると視点が変わる。
私はいつか子離れの時期を迎えなければならない。幼児である息子が、土台を感じながらも自ら考え歩めるように。私も「母」という甘い立場を捨てなければならない。

戦争とはドンパチすることだけではない

この話を読むたびに、戦争はもう始まっているのだと感じる。
種無し日本人。
無思考日本人。
従順日本人。
食物と薬と情報と教育で、戦争は作られる。

岡本よしたか氏 FBより 2016.08.23

「説教」

朝から説教くらった(笑)。だが、あまりにも心地よかったので、ずっと聞いていた。

ホテルの朝食バイキングでのこと。80代のご老人と相席になったのだか、朝食を見ながら、僕に言ってるのか独り言かよくわからないが、こう言ってた。

「安倍を見てみろ。あれは日本人の顔じゃない。第三国(差別的表現だがそう言ったのでそのまま記載)から送られたアメリカ人の手先だよ。あいつらは戦後、日本をアメリカにしょうとずっと三国人を使って画策してきた。まず、麦と乳食わせただろう?そして砂糖漬けだ。油もアメリカの油にして、米まで砂糖漬けにした(米を甘くしたという意味だろう)。」

「見てみろ、みんなアメリカ人みたいになってる。ヒョロヒョロ背が伸びて(俺のことか?)パン食って平気な顔してる。アメリカ人に憧れ、家も道も電気も食物も言葉も、終いにゃ法律もアメリカ式だ。この後どうなると思う?(べつに俺の話は聞くつもりはない(笑))」

「賢い日本人は必要ない、邪魔なんだよ。だから一掃する。それで言うこと聞く三国人の国にして、アジアの前線基地にするんだよ。中国とロシアがあるだろう?日本を足がかりに、二つの大国に攻め込む。武器使った戦争じゃないぞ。今の武器は海の上からも本国からでも使える。」

「なんですか?(初めて声を出した(笑))」

「日本にやったのと同じだよ。食い物だよ。自分たちだけが儲かる食い物を使うんだ(遺伝子組換え作物の事だ)。ロシアも中国も拒否してるが、そのうちやられる。日本はその為の軍資金作りだ。日本も不良グループの仲間に入れ、喧嘩の前線に出させて一体感を感じさせて、仲間のように振る舞わせる。そうすりゃ日本なんて、いい金づるになるってもんだ。」

へぇ、と言いながら、若干古びた発想だと思っていたが、遺伝子組換え作物の事を持ち出したので、正直驚いた。歳とっても、分かってる人は分かってる。今の働き盛りの人ほど、この事に気付いていないんだよなぁ〜。

墓は捨ててよし

親のことなど、先祖のことなど、囚われることなく、あなたはあなたの人生を思いっきり生きよと。

供養も感謝も必要なし。
忘れてもらって結構。

「忘れてもらって結構です」~やましたひでこ<お墓の断捨離>(やましたひでこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

私も同じ考えだ。
先人を敬うことも結構だが、そんなものより後世に生きる人々を敬えよと思う。先祖が大事というが、その先祖がどんだけ長く後世に恩を売りたかったというのだ。仏道でいえば、とっくに輪廻転生しているだろうに。

大概は死後に自分を敬ってほしい人間が「先祖を大切に」と言う。本当に素晴らしい人間であれば、そんなことを言わなくても勝手に感謝されるだろう。

私は産みたくて産んで、育てたくて育てているのだから、恩を売るつもりもなければ、息子がそれに感謝する必要もない。あえて言うならば「親にしてもらって嬉しかったことを次の世代にしてやれ」とだけボソッと言いたい。

今を生きる人間が過去の人間に囚われていては、次の世代に続かない。人生60年ならまだしも、90年近くも生きるのだから。

大人になったら親なんて捨ててよい。墓など愚の骨頂だ。この超少子高齢化時代に、死人と老人に囚われる必要があるというのならば、この世は先細りしていくしかない。

恩は親に返すな、子に返せ。
日本のど真ん中で叫んでやる。

愛情は正しく伝わるように表現していきたい

きょうは あさ はやくから
べんきょうを した。
みんな やった。
これは きっと ほめられると おもった。
どんなに ほめられるのかなあと おもった。
ほめられたら いいのになあと おもった。
にこにこして、おかあさんに 見せたら
おかあさんは、ほめてくれなかった。
「土よう日の ぶんも しなさい。」
と はんたいに おこった。
わたしは なきました。

「ほめて ほしかった」。小学生の女の子の詩に涙 | ママスタセレクト

泣ける。

私も子どもの頃、同じような経験を沢山してきた。下に兄妹ができてからは、褒められることもなかったし、まともに話を聴いてもらえることもなかった。

母曰く、下は末っ子だからしょうがなくて、上はお兄ちゃんだから我慢させて可哀想で、真ん中の私は、甘やかしたからこんな人間になったんだとさ。甘やかしていたら懐いているはずなんじゃ…(驚愕)

そんな我が母を反面教師にして、日々子育てをしています。私が一人っ子を望んだのは、育った環境に起因しているのかもしれない。